fuchi's diary

都内在住のゲイの感じたこと、考えたこと

『僕たちのカラフルな毎日』の感想

『僕たちのカラフルな毎日 ~弁護士夫夫の波瀾万丈奮闘記~』を読みました。

僕たちのカラフルな毎日 ~弁護士夫夫の波瀾万丈奮闘記~

僕たちのカラフルな毎日 ~弁護士夫夫の波瀾万丈奮闘記~

 

この本の存在はブログを始めた頃に知って、いつか読んでみたいなと思う反面、読むのが怖いという思いがあった。

京都大学在学中に出会って交際を始め、その後二人とも弁護士になって、一緒に暮らしているゲイ二人のエッセイ。そんな本の紹介を見ると、ゲイであることを受け入れたばかりの僕が読むには、あまりにも遠い世界の話というか、ゲイである二人が幸せに暮らしている文章を読んでも、自分が一人であることを痛感して辛くなるだけじゃないかという不安があった。

 

それで、しばらく本を買ったまま寝かせていたのだけど、ちょうど読書に充てられる日ができたので、思い切って読むことにした。この本を読むために「思い切る」だなんて、読んだ後の今だと笑えるけど、ドキドキしながら読み進めた。

読み終えた今は、読んで良かったと思っている。「京大」とか「弁護士」という言葉に、先入観を持ちすぎていたのかもしれない。著者二人がそれぞれの苦難を乗り越えて今の場所までたどり着いたということ、二人が一緒に居たからこそ苦しい時を乗り越えることができたということが伝わってきた。

そして、二人が一緒に暮らす何気ない日常も多く描かれていた。そういう箇所を読むと、恐れていたように辛い気持ちになることは全然なくて、むしろ幸せな気持ちになることができた。

 

本の中で、特に印象に残ったのは「検察官が言った「どっちが男役?女役?」」という文章だ。このタイトルを見ただけでも、この言葉を含む噂話を聞いてしまった著者の南さんが傷ついた事が痛いほど伝わってくる。

そして、この言葉を言ったのが女性の検察官であることに関連して、南さんはこういうことを書いている。

同性愛に限らず、女性であること、家族の事情、自分のルーツ、政治的意見、価値観・・・・・・とにかく日本の権力的組織の一員として働くことは、自分の「個性」は「ないこと」にしなければならない。組織人として有能であることの一つの指標が、「いかに無色透明に見えるか」ということ。だから、男性中心型の社会の中で、権力的組織で働く女性は、「女性」であるというだけで、「無色透明ではない」ということになって、しんどい。

結婚して家庭があっても、結婚していなくても、子どもがいてもいなくても、常に「男性ではない」ことと向き合わなければならない。そんな、ある意味自分と同じ感覚を持ち、同じ苦悩を抱えている女性が、僕のことをからかったのだ。それは、自分で自分を差別して、傷つけているのと同じだ。

検察の組織というのはかなり特殊だろうから、特にそういう傾向が強いのだと思うけど、「組織人として無色透明であることを求められる」というのは、何らかの「組織」の一員として働こうとすると、程度の差こそあれ、否が応でも求められるんじゃないかと思った。

 

僕の今の職場は、飲み会とかであまりプライベートのことは聞かれない方だけど、それでも、彼女は居ないのかと聞かれたりして、異性愛者のふりをしなければならない時がたまに出てくる。

去年までの僕は、自分がゲイであることを受け入れてなかったから、異性愛者であるように振る舞うことをある意味当然と思っていて、そのことに負担を感じることはそれ程なかった。(今思うと、「異性愛者のように振る舞うこと」を考えていたこと自体、ゲイだからこその発想だし、中々ややこしい心理状態だったなと思う)

それが、自分がゲイであることを受け入れて、このブログを始めてからは、異性愛者のふりをすることが精神的な負担になりつつあるんだと思う。我慢できなくはないけど、傷が完全に治る前に同じ箇所がまた傷ついて、じわじわと痛みが続いていくような「しんどさ」を感じていた自分に、この本を読んで気付くことができた。 

そして、この「しんどさ」を一人でずっと抱え続けるのは、どうやら僕には難しそうだ。これから先、どう対処していくかを考えると、今の職場でのカミングアウトというのは、正直、かなり厳しいと思っている。色々な条件がうまく揃って言えたとしても、職場だけでなくプライベートでも交友がある人に、個別に言うのが限界だろう。(それもかなりの難易度だけど)

可能性がある道としては、僕がゲイであることをオープンできる場所や、僕がゲイであると知って、ゲイとしての側面を含めて色々なことを話せる友達や恋人が欲しいとあらためて思った。

そのためには、自分から何かの行動を起こすことが必要だと思うんだけど…調べてみたら、この本の著者二人が主演している映画『愛と法』が、東京では上映が終わっているのだけど、川越や横浜では2月に上映が予定されているらしい。

この映画は色んな映画祭で評価されているらしいから、ゲイ以外の男性で見た人もいるだろうし、映画を見に行くことを大げさに言い過ぎかもしれないけど、この映画を見るところからゲイとしての行動を始めようと考えている。今までは、ゲイ関係の本を読むとか、ブログを書くとか、自宅の中から出たことがなかったけど、まずは一度、外に出てみようと思う。

aitohou-movie.com

 

あと、この本を含めてゲイの著者が書いた本は、なんとなく読むのを躊躇していて、だけど読んでみたら心に響いてもっと早く読めば良かったと思うことが多いから、今後はもうちょっと積極的に読んで、感想を書けるものはなるべく書いていこうと思います。