fuchi's diary

都内在住のゲイの感じたこと、考えたこと

心理的安全性という言葉があるらしい

つい数日前に「心理的安全性」(psychological safety)という言葉を知りました。この言葉を教えてくれた人によると、グーグル発祥のワードで、仕事のパフォーマンスを向上させるには恐怖や不安を感じることがない環境を整えることが重要という研究がある、ということでした。

ちょっとした小話だったのでこれ以上の詳しいことは知らないのですが、話を聞いていて、ゲイが生きていく上でも「心理的安全性」は重要だし、先日書いた文章に関係するところもあるなと思いました。

前回の記事では、年末に感じていた「ゲイとして生きること」を選んだことへの後ろめたさが、ゲイの存在を肯定してくれる家族の言葉によって鳴りを潜めたという話を書きました。後ろめたさが消えた、ではなく「鳴りを潜めた」と書いたのは、これからさきも、同じようなことに悩み、苦しむことはほぼ確実に来ると推測できたからです。

カミングアウトをしていない、またはしていても少数の信頼できる人にしかしていない人にとっては、自分がゲイであると他人に知られることには恐怖や不安があると思います。恐怖や不安の程度は、ものすごく怯えている人もいれば、ゲイであると知られても構わないけど知られたら知られたで面倒だから言わないでおく、くらいの人までいると思います。僕はまだこの恐怖・不安が結構強い方だと思いますが、ゲイであると知られることへの恐怖・不安との付き合い方というか、自分なりの対処方法を用意していくことは、ゲイがより快適な人生を送るために考えておくことの一つではないかと感じました。

それで、僕なりに、この恐怖や不安とうまく付き合っていく方法は何かと考えてみると、ゲイであることを含め、隠し事をしないで自分のことを話せる人間関係を持つことが一番効果的なんじゃないかなと考えてます。恐怖や不安を感じること自体を否定しようとすると、かえって意識してよけいに苦しむことになるので、恐怖や不安を感じる自分は認めつつ、そういった感情から解放される時間を意識的に作ることが重要ではないかと。ただ、ゲイなら誰でも良いというものでもないのかなとも思ってます。

昨年から1〜2ヶ月に一人くらいのペースでアプリを通してゲイの人と会っているのですが、やはり初対面の人だとゲイという点は同じでもあまり話が噛み合わずにお茶しただけで解散ということもありますし、ちょっとした知り合い、レベルの関係だと自分の仕事とか家族の個人情報を含むような話は中々できないですからね。

そういった意味では、ゲイの友人をつくって、長い関係性を築いていきたいという、去年から僕がこのブログに書いてあることに結局戻ってきたことになるのですが、自分のやろうとしていたことにさらにプラスの意味付けができたので、引き続きこの目的を持ちながら日々を過ごしていきたいです。