fuchi's diary

都内在住のゲイの感じたこと、考えたこと

いきなり始まった二人での生活

この間付き合い始めたと思っているうちに、気づいたら彼氏との同棲生活が始まっていた。

付き合い始めた最初の週は土日を一緒に過ごしたのだけど、平日に全然会わないのは寂しいよね、と週を追うごとに相手の家で過ごす日が増えていって、あっという間に自宅に帰る日が週1日あるかないかになっていた。実質的には同棲状態がすでに始まっていて、これじゃあ家賃が勿体ないということで、相手の家に引っ越すための諸々の手続きを今しているところ。

 

付き合い始めてすぐに同棲をはじめて大丈夫だろうかという気持ちもなくはないのだけど、半同棲的な暮らしを試してみた結果、二人で暮らすスペースだったり、僕の通勤の関係だったり、食事の用意や洗濯の分担だったりで同棲の障壁になることは見当たらず、これなら大丈夫そうだねと、トントン拍子で相手の家に移り住むことになった。

 

去年までの自分は、誰かと付き合うことになったらゆっくり関係を築いていきたいなと思っていて、その考えは変わらずに持っているのだけど、現実は想像を良い意味で裏切って進行している。今は、環境がガラッと変わる波に乗ることを楽しんでいたい。

自己開示のしやすさ

人生の転機は突然訪れる、なんてことを去年の11月に書いたけれど、年があけてまたまた転機が訪れた。

何が起きたのかというと、彼氏ができました。

付き合い始めてからは毎日が新しいことの連続で、急に別の世界を生きるようになったくらいに感じているのだけど、彼にブログを書いていることを説明できたので、今しか感じることのできないものを少しずつ、文章にしていきたいと思う。

 

恋人を探している最中にはわからなかったけど、今ならわかるようになったことの一つは、「この人と付き合いたい」と考えるうえで僕が何を重視していたか、ということだ。

ついこの間まで、恋人を探して色々な人に会っているのに「この人と一緒に過ごしたい」という気持ちが中々芽生えないことに悩んでいたのだけど、僕にとって大切なのは「自己開示のしやすさ」だったらしい。

初めて会う人に、自分の内面のことをどれくらいの深さで話すかはとても難しい。当たり障りのない話をするだけだと、その人と付き合っていけるのか判断することができないし、かといっていきなり価値観の根っこの部分を語りすぎても、話を聞く側がついていけない。それに、あまり個人情報を話しすぎるのも怖い。

今お付き合いしている彼とは、初めて会ったその日から、セクシャリティとの向き合い方とか仕事の価値観とか、他の人と会っても初対面では中々できない話を自然とすることができた。短時間しか話をすることはできなかったけど、彼の言葉には僕の言葉と共通するところがいくつもあって、彼と話をしていると、これまでブログに書いてきた文章のことを何度も思い出した。

僕がゲイとしての一歩を踏み出したのはこのブログだった。ゲイとして生きていこうと決心したものの、何をしたらいいのか、そもそも自分がゲイとして何を求めているのかもわからないままブログを書き始めて、自分の内面を少しずつ言葉にしていった。セクシャリティと向き合うことで変わっていく自分を前向きに受け止めつつ、未知の世界に足を踏み入れることが怖くもあって、進んだり戻ったりしながら、自分の考えや気持ちを確かめていった。

そんな風にしてブログに書いてきた自分の言葉を、彼になら話しても大丈夫だと思うことができて、あれもこれも話せば話すほど意気投合していった。

彼と出会えたのは偶然だけど、彼と交わした言葉は間違いなく、ブログを通じて僕の中に蓄積されてきたものだった。彼と一緒に過ごすようになったことで、このブログの目的を一つ達成できたと思う。

希望を語ること

人生の転機は突然訪れる。昨日とかわらない毎日が、ずっとではなくても一年、二年と続いて行くだろう。そんな風に思っていた日常が偶然の出会いで一変する。そんな出来事が今月の初めにあった。

自分の人生をどうしたいのか。自分の人生でやりたいことは何なのか。正面から考えるには大きすぎるこの問いに、この数週間、急きょ向き合うことになった。といっても、簡単に答えが見つかるようなものではなくて、どう取り組んだらいいか正直困っていたのだけど、宛もなく書店で本を物色していたら、加持伸行さんの『論語』(角川ソフィア文庫)にこんな一節があった。

孔子は、そうした<個人としての幸福>とはなにかと語り続けました。いわば、幸福という<希望>を語り続けたわけです。希望を学生に語ること―それは教師のつとめなのです。

希望を語るという箇所を読んだとき、これは僕が探していた言葉だという直感が湧いた。そして、この一節を何度も眺めているうちに、僕はブログを開始したばかりの頃を振り返り始めていた。

 

ゲイとして生きていこうと僕が一歩を踏み出したとき、それは2年前にブログを始めた時期とほぼイコールなのだけど、最初の一歩を踏み出したときから、おぼろげだけど意識し続けていたことがあった。

一つは、ブログには後ろ向きなことは書きたくないなということ。ブログに何を書くかは人それぞれの自由だけど、僕は、読む人が前向きな気持ちになれる文章を書きたいと思っていた。

ただ、前向きな気持ちになれる文章は書きたいのだけど、文章の内容として前向きなことだけを書くのかというと、「前向きな文章」だと僕のイメージすることをうまく捉えきれていない感覚があった。でも、他にどう言い換えることができるのかわからなくて、違和感を感じたままにしていたのだけど、「希望を感じられる文章を書きたかった」と言い換えるとぴたりと当てはまった。

このブログには僕にとって重い過去を思い出させる文章を書いたこともあったけど、ただ重苦しいだけで終わる文章にしたくなくて、僕自身にも、読んでくれた人にも何らかの救いを感じることができる文章を書きたかったし、できる範囲でそうしてきたつもりだ。文章にこめたものはあくまで僕なりの「希望」だけど、これからもこの視点を大事にして文章を書いていきたいと思う。


もう一つ、2年前から折りに触れて気になっていたことは、ゲイであること、その中でも特に女性と結婚せず、子どもをもたないことに対する後ろめたさだ。

ゲイの友人と、子どもをもちたいという気持ちはどこからでてくるのだろう、という話をしたことがある。その気持ちの源にあるのは、父親・母親との関係なのか。兄弟がいるかいないかなのか。あるいはリベラルな環境の中で育ったのか、血縁関係を重視する風土の中で育ったのかも関係しているかもしれない…。お互いに思いついたことをぽつりぽつりと語りあうことが精一杯で、難しい問題だということをあらためて実感した。

僕自身は子どもを欲しいという積極的な気持ちを持ってはいないのだけど、子どもをもたなくてもそれで良い、と胸を張って言い切ることはできなくて、この話をしたとき、消化不良な感覚を感じていた。
ゲイとして生きると決めたといっても、ゲイであることから目を背けたくなる時期は周期的に訪れてくる。なぜ僕はゲイとして生まれたのか。異性愛者のように、結婚して子どもを育てる人生ではなくゲイとして生きることで、何をしようとしているのか。ゲイとして生きる意味は何なのか。そんな問いが、ゲイである自分から逃げたいときほど頭から離れなくなる。

 

「希望を語る」という言葉に出会った今、ゲイとして生きる意味は何かという問いに向き合ってみると、そもそも問いの立て方として、ゲイとして、という限定にこだわらなくて良いんじゃないかと思えてきた。

僕は、ゲイとして子どもをもてない自分のことを考えて、自分の生きる意味は何なのかと悩むことがあるけれど、異性愛者の男性であっても女性であっても、子どもをもちたくてももてない人もいる。子どもをもたない選択をする人もいる。

これらの人たちの中に、子どもをもてない・もたないことに悩みを抱えている人がいることは容易に想像できるけど、その人たちに生きる意味がないのかとあえて問うてみるとそうとは思えない。生きる意味を、子どもをもつという軸だけに限定せずにもっと広く考えることができるんじゃないかと思う。

こんなことを考えているうちに、僕自身の悩みについても「ゲイとして」という限定をとってみた方が、僕の探している道に近づけるんじゃないかという思いが強くなってきた。

「希望」という側面から考えてみると、次の世代に繋がっていく「子ども」にかかわることは(未経験者には想像できない育児の大変さはあるにしても)希望を実感しやすいだろう。だけど、子どもに関わること以外の領域でだって、希望を語ることはできる。

これまでの僕の人生を振り返ってみても、「希望」をこれから先の世界に多少なりとも残せた、と感じられる出来事を思い出すと、嬉しくなるし、ゲイであること、子どもをもたないことに対する後ろめたさを払拭してくれた。

自分なりの「希望」を見つけて、育てて、その希望を周囲に語ることで、生きる意味を見出すことができるんじゃないか。今のところそんな風に考えている。

 

信頼と安心について

最近、「信頼」と「安心」という単語が目につくことが多い。

とある本では、信頼は「不確実性の中でも相手は自分に対してそんなにひどいことはしないだろうと考えること」、安心は「不確実を排除するために可能な限りの準備をした結果得られる感情」というふうに、この2つを区別していた。

 

安心することに満足していれば、普段は自分のやりやすいように生きられるかもしれない。

だけど、不確実性を絶対に排除することなんてできないから、「安心」だけを頼りに生きていこうとしたら、想定外の何かが起きたら自分一人だけということを突きつけられて、身動きが取れなくなってしまうかもしれない。

このブログを書き始めて、現実世界でもゲイとしての側面で動き始めるまで、僕は人生における「安心」を偏重的なくらいに重視していたんだなと、今になって気付かされた。

 

僕だけじゃなく、ゲイとしての活動を始めるかどうか悩んでいる人は、頭の中に占める「安心」の比重がかなり大きくて、「信頼」について考えるのが難しくなっていることが多いように思う。

それは、世の中から自分の身を守るために必要なことだけれど、僕自身について振り返ってみると、ゲイ以外の側面も含めて、安心を重視しすぎたことが原因で見逃したチャンスもあったのかなと今は思うようになった。

 

ブログを始めてからの2年間、自分を取り巻く環境がかなりのスピードで変化していく時期もあれば、何も変わらない日々に焦りを覚える時期もあったけれど、幸いにも、自分の想定外の楽しいこと・嬉しいこととめぐり会うことの方が多かった。

その理由の一つは、あまり意識してはいなかったけど、ブログを通じて関わることになった人を信頼していたからだと思う。

 

前回、偶然を楽しむ余裕を持つことについて書いたけど、これも信頼ということとリンクしているように思う。

偶然を楽しむというのは、何が起こるか分からない不確実な中でも、きっと楽しいことが起きると信じるということだからだ。

 

何でも信じれば良いというものではないし、大前提として避けなければならないリスクというものもあるけれど、生きやすさは安心を求めるだけでは得られなくて、自分の周りにいる人を信頼して、自分も信頼してもらえる中で得られるものなんじゃないかと考えるようになった。

 

どうやったら信頼関係を築けるか、というのはこれまた正解のないような話だけれど、まずは「安心」だけでなく、「信頼」も大事であることを意識していこうと思う。

偶然を楽しむ余裕を持つこと

「偶然を楽しむ位の余裕があった方がうまくいくよ」

おそらく一年以上前だったと思うけど、アプリを使うかどうか迷っていた頃に、ブログ繋がりの友達(Yさんとしておく。)から言われた言葉だ。

言われた直後はそんなものかと受け止めていた。言葉としての意味はわかるけど、その頃は仕事も結構忙しくて、僕は何事も事前に計画して予定通り進むことに安心を覚えるタイプだったから、余裕ができても偶然を楽しんでいる自分があまり想像できなかった。

ただ、なぜかこの言葉は頭の片隅にずっと残り続けていた。ひとまず仕事に忙殺されるのはやめてみようと、1年くらいかけて周りの環境を少しずつ変えて、仕事以外に使える時間を増やしてみた。

その成果でだんたんと仕事以外の生活を丁寧にできるようになってきて、さてどうなるかなと思っていたのだけど、余裕が生まれると偶然を楽しむことができるんだと感じる象徴的な出来事が昨日あった。

 

昨日は、Yさんとは別のブロガー(こっちはHさんとしておく。)と外でお酒を飲んでいたのだけど、だいぶ酔いも回った頃、Yさんから僕にLINEが来た。近況を尋ねるなんてことない連絡だったけど、ブロガーと飲んでるときに別のブロガーから連絡がきたことになにかワクワクする予感があった。

YさんとHさんは元々やり取りがあって、お互い会ってみたいと去年からいっているのを僕は知っていた。ただ、コロナのこの状況下で実際に二人が会うのが難しいことは想像に難くなくて、この偶然を逃す手はない、という思いが湧いてきた。そこで、一軒目のお店を出た後は周囲に気兼ねなく話せるカラオケ店に移動して、YさんもLINEで参加してもらって、3人での二次会にしてみた。

結果はかなりうまく行った。初対面の会話だから、YさんとHさんの二人は最初はかしこまった感じだったけど、それが徐々に打ち解けていくのを側で聞くのが(遠慮ない普段の二人を知ってるから余計に)すごく面白かったし、僕も含めた3人それぞれの違うバックボーンが作用して、自分には思いつかない内容に会話がポンポン弾んでいくのが楽しかった。もちろんブログの話題も出て、とある人のブログで僕たちが三兄弟に例えられたことを話している時は、色々あったけど、ブログがあったからこそ今があるんだよねと、あらためて感慨深いものがあった。

昨日、僕が意識的にやったのは、YさんからLINEがきたとHさんに伝えたこと位で、後はその場の流れに身を任せていた。それでうまく進むんだという経験ができて、しかも、偶然を楽しむ位の余裕があった方がうまくいく、と教えてくれたYさんにも楽しんでもらえる形になってとても良かった。

 これからもできるだけ余裕を保って、偶然を楽しみながら過ごしていきたい。